fc2ブログ

[100均 山田化学製 ディスプレイスタンド 改修]

  • 2023/04/08 16:56
  • Category: 雑記
前回エアリアル改修型に使ってたスタンドですが
ン・ドゥで買ったガンプラ界隈で噂のディスプレイスタンド(左)です、
私もようやく買えました(^^ゞ
basestand_000.jpg

先日何気なくキャ・ドゥに行ったら
先に発売されて買えなかったディスプレイベースと共に
大量に入荷してたのですかさず両方数個づつゲットしました
こんなスタンドが100円で気軽に買えるなんてありがたいですね~(^-^)

組み立てるとこんな感じ、アームも先端の爪の可動部も
硬くてシッカリ感があり脆さは感じられません
basestand_002.jpg

可動爪パーツを外すと3㎜ピンが出てきて
1/144のモビルスーツ系キットにそのまま使用できるようになります
パケに"3㎜穴用"と書いてる時点で狙い撃ちですよね(笑)
basestand_004.jpg

でもこの3㎜ピンパーツ、結構ゴツくてちょっと主張が強すぎません
ちょっとポージングしようとしたら角が太ももにガツガツ当たるし(^^ゞ
basestand_005.jpg

とりあえず鉄ヤスリで角を肉厚ギリギリまで削ってみました
basestand_006.jpg

更にエッジを落としいい感じに見えます
basestand_07.jpg

でもこれじゃ結局最大径は変わってない事に気がついたので却下(^^ゞ

で、先端を分解して・・
basestand_008.jpg

アーム側にwave6mm肉薄プラパイプをはめ込みます
basestand_009a.jpg

そして3㎜ピンが付いてるパーツから3㎜ピンの部分を切り出し
プラパイプに入るように整形します
basestand_010a.jpg

あとはプラパイプの中に瞬間接着剤を流し込み
切り出した3㎜ピンを差し込んでともどもガッチリ固定します
basestand_011.jpg

かなりスッキリしてこれでほぼアームの太さと変わらなくなりました
basestand_012.jpg

プラパイプにガイアノーツのブラックサフェーサーを吹いて取り付けるとこんな感じ、だいぶん存在感が弱まり満足です(^-^)
basestand_013.jpg

アームはしっかりしててHGエアリアル位だと全然余裕ですね
でもベースは軽いので派手なポーズで飾るなら裏に重りを仕込むのが吉かと
basestand_014.jpg

それではまた('ω')ノ






スポンサーサイト



HGガンダムエアリアル改修型/001

遅ればせながら HGエアリアル改修型を組んでみました
絵で見るよりはこうして立体として手に取ってみると中々格好いいです
hg_aerial_003.jpg

ポリキャップが無くなって関節がパチツとはめ込む仕様になってるんですが改修、塗装をするガンプラモデラーは組んだりバラしたりが多めなのでちょっと怖いかも(^^ゞ
あと、膝の関節が"左右"から"前後"のパーツ分割になっててびっくりしました、完全に時代に置いて行かれてます(笑)

hg_aerial_006.jpg

機体デザインの恩恵でポージングの自由度が高いので
それゆえに是非とも平手が付いていて欲しかったです

hg_aerial_000.jpg

シールドのビットを機体に装着できるビットオンフォームですが
ほぼパーツ同士のはめ込みのテンションで保持する方法なので
塗装剥げ問題の解決策を模索中ですこれが解決しない事には進めません

hg_aerial_004.jpg

特にバックパックの下部ユニットにビットをグサッと差し込むとこが難所ですね、巷ではすでに沢山の作品が見られますが皆さんこの辺どう対処されたんでしょうか(^^ゞ

hg_aerial_005.jpg

実はウルとソーンも買ってるので
そちらともどもボチボチやっていきます
それではまた('ω')ノ








[バンダイ1/144 HGオージ(アップグレード版)/ 完成編]


HGオージ完成です(^-^)
HG_AUG_Fin0000.jpg

実は撮影中胸の赤いパーツが朱色っぽいのがどーにも
気になってしまい、また五体バラしてマスキング(^^ゞ
クリアーレッドを三回吹きつやを消してようやく撮影、、、
とはならず、やっぱりベースも作りたくなりSDシャアザクと
同様のベース
を作りようやく撮影終わりました(^^ゞ

宜しかったらご覧になって下さい

≪画像クリックで拡大します≫
HG_AUG_Fin0007.jpg

ゴールドの機体は百式Ver.2以来ですね
大きい繋ぎ目を消し、各部に頭を磨いたインセクトピンを埋め込み
シルバーからのクリアーカラー立ち上げで仕上げました

続いてグルっと、、
HG_AUG_Fin0001.jpg

HG_AUG_Fin0002.jpg

股関節の可動範囲は拡大しましたが立ちポーズで脚を開かせるには
足首関節にも加工が必要でしょうね
しかもここはちょっと緩くてポーズをとらせるのに難儀しました(^^ゞ
HG_AUG_Fin0003.jpg

HG_AUG_Fin0004.jpg

■外装
ガイアブラックサフェーサーEVO
~エッジや段差を残しクレオスシルバー
~クレオスクリアーイエロー×3回
~クレオスクリアーブラウン×2回
■フレーム
ガイアブラックサフェーサーEVO+クレオスシルバー


大鎌を携えて、
オージは大鎌が似合いますね(^-^)
HG_AUG_Fin0013.jpg

立ちポーズではあまりなかった股関節パーツの恩恵も
空中ポーズではバッチリ受けられてガバっと脚を開いて
大見得を切らせられます(^-^)
HG_AUG_Fin0008.jpg

HG_AUG_Fin0009.jpg

HG_AUG_Fin0012.jpg

HG_AUG_Fin0011.jpg

HG_AUG_Fin0010.jpg

脚フレームはシリンダーのモールドだけマスキングをして
ゴールドとシルバーで塗り分けました、チラ見えポイントです(^-^)
HG_AUG_Fin0019.jpg

最後にセイバー
右手用のパーツが行方不明なので左持ちのみになりました(^^ゞ
HG_AUG_Fin0015.jpg

ラウンドバインダー内部のハイドランチャー発射口は
30個装備されてるそうで所狭しとうじゃうじゃ生えてるんですが
キットでは整然とモールドされた15個でややあっさり目です、
プラ棒で作ろうかとも思いましたが根性ありませんでした(^^ゞ
HG_AUG_Fin0016.jpg
マスキングにて塗り分けてます

そのバインダー先端の発射口と大鎌のグリップエンドに
メタルパイプを埋め込んでみました
HG_AUG_Fin0017.jpg


腰両サイドのアーマー先端も同様にメタルパイプを埋め込み
こちらは何か発射するでもなさそうなので飾りです(^^ゞ
HG_AUG_Fin0020.jpg

ヘビーメタルは旧キット発売当時に作ったっきりだったので
繋ぎ目消しも含め懐かしくも楽しく製作できました

新規金型でクソカッコいいアシュラテンプル出ないかなぁ(^-^)
それではまた(*^ー^)ノ

[バンダイ1/144 HGオージ(アップグレード版)/ 008]

無事完成しまして、しばし眺めていざ撮影、
素立ちでパシャ、パシャ、

次は鎌を持たせて、鎌を持たせ・・て・・?

と鎌のグリップと握ってる手が一体になってるパーツを
塗り分けるのを忘れてました(^▽^;)

説明書では鎌のグリップも
ビームサーベルのグリップも手首も茶系の同色なんですが
個人的趣向でグリップをグレーにしたもんで
全体をグレーで塗装したままでした(^^ゞ

で、再びちまちまとマスキング
HG_AUG_0033.jpg

手首に茶色を吹いて出来ました
HG_AUG_0034.jpg

では、撮影に戻ります
それではまた(*^ー^)ノ

[バンダイ1/144 HGオージ(アップグレード版)/ 007]

細心の注意を払いながら瞬着で虫ピンを
取り付けながら組んでます
HG_AUG_0031.jpg

この時気を付けないと、穴に差し込んだ虫ピンが
瞬着を付けたままピンセットの方にくっ付いてきちゃって
それがポロっと仕上がった塗面にベトっと、(T^T)゜
ってのがあるんですよね(^^ゞ

大きいほうのバインダーの中身も無事入りました
HG_AUG_0030.jpg

で、組んで見てたら中央の赤って艶消しの方が締まるのではと思い立ち
マスキングして艶消しコートしました
HG_AUG_0032.jpg

何事も無ければそろそろお披露目出来そうです
それではまた(*^ー^)ノ



Pagination

Utility

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

プロフィール

[A'kkiy]

Author:[A'kkiy]
HOME:北海道道東
BLOOD: -B型-
キャラ物8割、他2割で
浅く長く楽しく作ってます(^_^)
父の影響で子供の頃から作り続けて30年余、
未だ父の域に達せず、です。

フリーエリア

Youtubeチャンネル 管理人HPです お世話になってます(^_^) 釧路駅前模型店 更新チェック

FC2カウンター

最新トラックバック

カテゴリ